2013年4月13日
おなかいっぱい、四杯目 ~ロックと土の関係~
あのね、僕が物心…いや、Rock心が付いてから、色々なミュージシャン、Rockスターの記事を専門誌とかで読むと、もちろんツアーとかLIVEはしてるんだけど、OFFの時の過ごし方に、日本のミュージシャンとやや違う事に気づいた事があるんです。普段は世界中を飛び回って、ステージの上で激しいライブをしている彼らですが、OFFステージ(休みの時期)は、牧場で牛や馬の世話をしていたり、畑で土にまみれていたり…。えっ?ロックと土の関係って…?
でもね、いざ自分が毎日の様に、リハーサルやLIVE、レコーディングな日々を送ってみると、こりゃまた不思議な事に自分から「土」に近づいて行くんですのよ~(驚)。でね、日々の水あげや、肥料、栄養ウォーター、日の当たる場所…。気づいたら「土」的な作業は当たり前になっておりまして「今日はLIVEだけど、家を出る前に水をあげておかなきゃ」的な、日常を送っている今日この頃でございます。

現在は、7~8年位前にもらった花束に「桜」の枝があったので、何気に土にさしてみたところ、10本程の枝の1本が根付いて、今では毎年花を咲かせる「桜の木」に成長して、玄関でこの時期に堂々と花を咲かせてくれています。 他にも5~6年は続いてるのが「いちご」でございまして、毎年の様にたくさんの実を付けてくれて、娘さん達のお弁当や、ちょいとしたデザートになっています。
そして、種から育ててすでに2年選手になる「ネギ」、今年から始めた「芽キャベツ」、去年から育てている「山椒」、それに何年も花を付けてくれる「シクラメン」でしょ?「シダ系の植物」に「ブルーベリー」と、さらに今年は「ミニトマト」に挑戦しようかと準備中だし。もうさ、自分専用の「畑」が欲しい感じになっているんだよね~(笑)
やっぱり食べられる植物の成長を見ているのは、親になった感覚と似ているのかもね~(汗)。この感覚で、世界を股にかけるミュージシャン達は次の作品やステージに反映させているのかもしれませんな~。どうです?皆さんも何かひとつ「野菜」を育ててみませんか?これぞ、自宅産無農薬野菜なり。まぁ、ちいさな日課がひとつ増えるけど、大きな気使いが身に付くかもしれませんよ~。

たださ、数が驚異的に少ないので、滅多に出逢えない1本をゲットしました~♪しかも、キズも少なくてすっごくべっぴんさんですの♪とても50年近く経っているギターには思えない位、美人さんなのよ♪でね、すでに我が家に嫁入りしてる1965年製の色違いの「Dwight」ちゃんとコラボで、2本のヘッドの写真も載せちゃう(喜)。たぶん、2本を同時に写すことなんてそれこそレアよ。何故なら、ちょいと調べてみると年代的に生産したのはなんと、36本とかみたいなの~(驚)。
って事はさ、我が家に2本あるんだから多めに見ても世界であと34本しか存在しないかもしれないなんて(もしかしたら破棄されちゃった物もあるかもしれないしね)、ワクワクしちゃう♪ 日本には何本あるんだろ? ギター自体はGibsonの工場で作っていることもあってか、音も作りもバランスも、もの凄く良いギターですよ。もうね、ハマりっぱなし。
当時のアメリカではショップとかがメーカーにオーダー出して販売した、少ロット数ギターが幾らか存在しているんだけど、FenderのMusic Landerなんかもそんな代表だよね。世の中でみんなが気にしている有名なモデルのオールドなんかより、遥かにレアだったりするギターを発見するのって、夢があるよね。ここまで読んでくれて、Dwightモデルを知っていた人ってどの位いるのか知りたいね。その位レアなのよ。あっ、ちなみにカントリー歌手のDwight Yoakamのモデルとは違いますから(笑)
さてそして、もう1本は「PRS Angelus Custom SE」っていう2012年製の新品のアコーステック・ギターなんだけど、このアコギはエレキから持ち替えた時の違和感の少ない、エレキングにはとても助かるアコギでございます。しかも、大好きなバード・インレイで、カッタウェイで弾き易く、EQも低音やHiも素直に出てくれる、音作りに時間を取らせない、嬉しいアコギですよん。さすが「Paul Reed Smith」だわん。
3月にやったプチップスのアコーステック・ライブは、これ1本で行きましたもん♪写真は、コウモリの羽根の様な形のDwight のヘッド/ボディ、Angelus、それと野村家のいちごちゃんなり。
あぁ~、なんだか今日は家庭菜園がメインで、お腹いっぱいだぁ~(笑)

AVCA-62210/1,890円(税込)
2013年02月27日リリース

AVCA-62211/1,260円(税込)
2013年02月27日リリース
RIDER CHIPS 公式サイト
http://www.riderchips.jp/
野村義男 公式サイト
http://www.pegmania.com/