おなかいっぱい、十二杯目 ~スニーカーとお弁当~
春~夏へ~。
やはり、ギターのコンディションを考えると、春と秋の安定した過ごし易い気候が好きなエレキングでございます。
みなさん、いかがお過ごしですか?
ここ最近のエレキングですが、ちょいと機材整理期間に入りまして、ギター&アンプを密かに放出してる日々であります。
でもね、むやみやたらに手放してるんじゃなくて、もちろん現役感バリバリだけど、このギターをエレキングは、弾かないかもなぁ~。
だったら、この楽器を活かしてくれる人の元にお嫁入りした方が・・・。
ってなわけで、密かに楽器整理モードに突入な日々を送ってる、エレキングであります。




そんな、楽器倉庫でギターのチェックをしていたら、楽器倉庫から色々と出て来たのが「スニーカー」であります。
エレキングが初めて「スニーカー」を手に入れたのは、中学1~2年生の頃と記憶しています。
それまでは「なんたらシューズ」を履いていたんじゃにかなぁ~?
そう、エレキギターに触れたのと同時期にスニーカー・デビューをしたんだと思います~。
コンバースの白いスニーカー・・・。
もぉ~ね、夢がいっぱいのアメリカのスニーカーでした。
の、ハズなのに、しばらくすると「かかと」を踏み始めたのも記憶にあります(今どきはみんなしないのかなぁ~?)
とにかく、僕らの時代のロック・ミュージシャンはスニーカー率が高かったんじゃないかなぁ~?
色々な専門誌のライブのショットでも、スニーカーのミュージシャン多かったもの。
そんな、中学生時代を過ごすと、やはり大人になっても「スニーカー」なのです。
でさ、楽器倉庫から発掘されたスニーカーは、ご覧の感じで、普段履くんじゃなくて、ギターと同じ感覚で「持っていたいスニーカー」になっておりますの~(照)
でもさ、今でも強烈なインパクトは、サイズを言うのに「7・2/1」(セブン・ハーフ)って響きで、すっげぇ、かっちょいい~!!って、心がときめいたものでした。
だって、それまで、そんな言い方はしなかったんだもの~。
何だか異国の憧れのミュージシャンに、1歩近づいた感じがしたんだよねぇ~。
今はスニーカーとブーツと半々ですが、やはりロックはスニーカーの気持ちを忘れない事。
って勝手に思っています、気に入ったスニーカーは、2足購入する様にして、1号機がダメになっても、直に2号機が登場する。みたいな生活感であります(照)




さてさて、そんなスニーカー好きなエレキングですが、季節にもよりますが、
色々なアーチストやミュージシャン、自分のバンドのツアーとかで、移動が多いのが「春&秋」なのです。
そぉ~なると、必然的に「車内弁当」になる感じですの~。
でもね、最近はお弁当もバカに出来ないのよぉ~。
その土地土地でのご当地物があったり、東名阪の合体弁当だったり、紐をひっぱると、温かいお弁当に変身したり・・・。
本当に楽しませてくれます。
でね、ちょいとエレキングが調べた所によると「お弁当」は、平安時代がスターとみたいよ~。
もうその頃には「おにぎり」みたいな物が存在したみたいなの~。
でもさ、ご飯を「にぎる」なんて発想が、凄いニューウェーブだよねぇ~。
最初に「にぎった」人は凄いと思うよぉ~。
もちろん、サンドイッチも好きでありまして、新幹線の車内で食べるのを、お弁当にするか、サンドイッチにするか、悩んでる自分も好きだったりします~(笑)
すっごく前に「駅弁」が、無性に食べたくなって、お弁当を買いに東京駅にバイクで行った事を覚えてますの~。
ここだけの話し、新幹線の中で「幕の内弁当」を完食した時に「大人気分~」のなったも、良い想い出だわぁ~。
あら?今回はギターの話しを忘れてしまったぁ~(汗)
まっ、いっか(笑)次回はディープなギターの世界にご招待するからぁ~(笑)
もぉ~ね、今回はスニーカーとお弁当でお腹いっぱいだぁ~。