文化祭。それは誰しもが通った、青春の道。ほんの少し背伸びをして、一人では成し遂げられない大プロジェクトを皆で手を取り合って進めていく…膝と膝とを突き合わせて、時に感情がぶつかり合って、だからこそ無事成功した時の達成感は大きい。そんな文化祭がもしも、学校の枠を超えてさらに大規模になったら、もっともっと楽しいのではないか…そんな壮大な夢を描き、実際に行動に移した一人の学生がいる。早稲田大学3年のAさんだ。

今回が第1回目の開催ですが、この9ヶ月間で一番苦労したのは開催場所を見つけることでした。私たちはNPOでもなくバックもない学生の集まりだったので、3日間学校という建物を貸してくれる所がなくて…そのために半年を費やしました。最初は自治体を通じて探していたのですが見つからず、半分諦めかけていた頃、インターネット上で「廃校をそのままロケ地として貸し出している」というデジタルハリウッド大学と出会い、企画書を送って話を聞いてもらうことができました。
高校生と大学生がこうしてお互い触れ合う機会は意外と少ないと思うので、どのような形であれ校境なき文化祭への参加を通じて切磋琢磨してほしいと思います!
(ちなみにAさんがこの日着ていたのは自身の高校時代の制服!)
Aさんの熱意は実を結び、昨年11月19日と20日の土日に、廃校となった小学校の校舎がそのまま残るデジタルハリウッド大学八王子キャンパスにて「第1回 校境なき文化祭」を開催!
喫茶店や巨大お化け屋敷などの「クラス企画」を筆頭に、トリンドル玲奈をゲストに招いたトークショー、企業の人事担当者を招いて実施する「内定Dash-奪取-面接クイズ」、さらにはダンスコレクション、お笑いグランプリ、8組のバンドによるロックフェスなど多数のイベントが2日間にわたって催された。
この「校境なき文化祭」には50校以上の大学と高校から合計100名以上の学生が実行委員として参加。「広報局」「イベント局」などに分かれて企画・運営に携わった。そして、そのうち40校以上の大学から集まる大学生スタッフ全員が「進路相談員」となって、来場した高校生の進路相談を受けるという試みも行われた。
BEEASTではやはり「校境なきロックフェス」に焦点を当てて、2日目の決勝戦を中心にレポートしていきたい。ロックフェス企画もやはりAさんの発案で始動し、バンド経験者を含めた学生スタッフにより企画が進められた。
ロックフェスは高校生または大学生のバンドを対象に、出場者を募集。10月に音源審査が行われ、選ばれた全8組が1日目に出演。来場者の投票により順位が決定し、上位4組のみ翌日の決勝に進出。30分のステージに臨んだ。会場となったのは、旧三本松小学校(現・デジタルハリウッド大学八王子制作スタジオ)の体育館。小学校の体育館のステージに、轟音がなり響く!
1組目はthe Wheeldust!メンバーは石井翔大(Vocal&Guitar)、清水亮吾(Guitar)、渡邉和馬(Vocal&Bass)、田中利弦(Drums)の4名。全員高校2年生で、今回最年少だ。フロント3名の元気良いボーカルが持ち味。疾走感溢れるギターリフとシャウトが心地良い。

◆セットリスト
M01. Ride On The World’s Cutting Edge
M02. Silly Girl (Has Amber Eyes)
M03. I
M04. Seika
M05. Our Area
◆the Wheeldust ホームページ
http://wheeldust.web.fc2.com/
2組目はFriko!全員大学2年生。メンバーは鈴木星河(Vocal&Guitar)、淺田大輔(Guitar)、篠原亮(Bass)に、サポートメンバーの”大橋”(Drums)を加えた4名。現メンバーでの初ライブということだが、巧妙にオーディエンスを煽り、ノリのいいハードロックナンバーを披露!

◆Friko ホームページ
http://45.xmbs.jp/friko/
3組目はロンミエルバテル!同じ大学の3年生、4年生らで結成。メンバーは諸石真吾(Guitar&Vocal)、土井慎一(Guitar)、小川修平(Bass)、塚元聡(Drums)の4名。MCを挟まず、ミステリアスな雰囲気。早いテンポからゆったりムードまで自在に操り、独特の世界観を展開。

◆セットリスト
M01. see you
M02. jugem
M03. dummy
M04. シーリング
M05. 深海魚
M06. フィルター
◆ロンミエルバテル ホームページ
http://www.myspace.com/ron_miel_batel/
トリを飾る、4組目はthe bivouacs!メンバーは荻野崇之(Vocal&Guitar)、岡田健太(Guitar)、仁科公貴(Bass)、小田桐悠弥(Drums)で、全員学習院大学の4年生。王道なロックサウンドに英語詞が調和し、躍動感のあるステージを披露。

◆セットリスト
M01. (新曲)
M02. Lazy
M03. Panic street
M04. (新曲)
M05. FLCL
◆the bivouacs ホームページ
http://blog.livedoor.jp/bivouacs/
午後1時、あっという間に全4組のステージが終了。出場バンド数は決して多くないが、1組あたり30分の持ち時間が与えられていたので、一つ一つのバンドの魅力は十分に伝わったのではないか。
そして、出口には投票用の箱が設置。お客さんは入場時に割り箸を渡される。この割り箸を折って、気に入ったバンド2組に投票する。果たして、優勝するのはどのバンドか?
午後2時。体育館には再び、お客さんの列が。ゲストバンドとして、2008年結成のサイケデリック・ロックバンド、オワリカラが登場!体育館であることを忘れるほどの豪快なパフォーマンスと爆音で、高校生も大学生も前のめりで大熱狂!