日本を代表するヘヴィロックバンドのHEAD PHONES PRESIDENTのギタリストであるHIROの3枚目となるソロアルバム『Open World』が、5月31日に配信リリースとなった。コロナ禍の難しい状況でのアルバム制作に加えて、今年の3月にはHIROの敬愛する恩師和田アキラが亡くなるという悲しい出来事もあったが、アルバムは無事完成された。HIROバンドにベーシストとして参加する筆者が、メンバーならではの視点から『Open World』の魅力と製作時の興味深いエピソードを聞き出すことができたので、独占取材となる充実のインタビューを是非ともご覧いただきたい。
確かな技術に裏打ちされた重厚なバンドサウンドと美しいメロディ、生々しいエモーションを混在させたそのスケール感とダイナミズムは他の追随を許さず、日本へヴィロック界を代表する唯一無二の存在であるHEAD PHONES PRESIDENT。そのHEAD PHONES PRESIDENTのギタリストであるHIROは、ギター、ベース、キーボード、ミキシング、マスタリング、作詞作曲、編曲までこなすマルチプレイヤーである。現在までに3枚のソロアルバムをリリース。
HIRO:通常だとアルバム制作に入る前にテーマを決めるんです。わかりやすく言うとアルバムのタイトル。タイトルを決める事によってコンセプトも決まるので、それに沿って全体の曲の流れも作ります。ラフな感じでの曲順、まずノリの良いご機嫌な感じのリフで始まってって感じでひとつひとつピースをつなげていくのですが、今回はコロナっていうインパクトが強すぎて、そのコンセプトが全く決まりませんでした。最後の最後までアルバムのストーリーが見えず、そこが一番苦労しました。あまりにも地図が空白で、どこに向かって良いのか?地図を持たずに旅に出て、真逆の方向に進んでいるんじゃないか?みたいな感じでした。
HIRO:見えない地図を見ながらの旅でしたけれど、それでもやらなきゃいけなかったので、不安を抱えながら曲を書きつつメロディのストックや前作で収録できなかった曲のアイディアを取り入れつつ曲を少しずつ増やしていった感じですね。
HIRO:自分でもちょっとビックリしたのですが、いつもなら割と早い段階でアルバムのタイトルが決まって、「よし!このコンセプトでいこう!」って決まるのですが、コロナのインパクトがあまりにも大きすぎて何も見つけられませんでした。例えば、ヘヴィメタルの世界観で「悪の大王が降りてきて世界が終末を迎える」みたいな歌詞の内容は、平和な世の中だからこそのテーマになり得るものだと思います。いざ世の中が破滅的な危機を迎えていると、逆にそういうコンセプトは思い浮かばない。コロナのインパクトが強すぎて、それ以外のテーマがどうしても陳腐に思えてしまって、自分の中でこれでいこうというものが見つからず、その点が一番苦労しました。
HIRO:自分の中でゴールが見えてきたのはつい最近のことで、今年に入ってやっぱりコロナのことをどうしても表現しないとダメなんだなって気付いたというか、これ以外のテーマはないという事に漠然と気付かされました。『Open World』っていうタイトルもいよいよアートワークも作らなければならいという状況で全力で絞り出したタイトルで、それが決まったのもつい最近なんです。アルバムタイトルが決まって1曲1曲のタイトルの当てはめていったので、つい最近完成した感じです。
HIRO:前回がややこしい感じで(笑)
HIRO:その反動だと思います。「わかりやすくしたい」「メロディやフックを前面に出したい」っていう気持ちは、前作からの反動だと思います。それはコロナとはあまり関係ないかなって気はします。
HIRO:そう言われるとあの早いリフの刻みが確かに(笑)コード進行もそんな感じが(笑)作っているときは意識していなかったんですが、あのグルーヴ感とリフの感じをたまたま思いついてしまいまして。
HIRO:自分の中でパターンみたいなものがありまして…
HIRO:HIROパターンなんですかね?あまり他の人はやらない感じですかね?HIROパターンだったら嬉しいですね。ただ、あれすごく変なんですよ。普通の感じに聞こえるけど、小節数が変なんです。途中で6小節が入っていて…
HIRO:そこがHIROサウンドなのかなと思いますが、あまり4小節ずつで区切らず、4+2でちょっとひねくれていて‥
HIRO:自分では特に意識していなくて、出来上がったらそうなっていたという感じで、狙っている訳ではないです。
HIRO:私のテイストにだいぶ侵されてますね(笑)それが普通になっちゃうと危ないですよ(笑)
HIRO:イントロの部分でドラムが「ダ、ダ、ダ」って入るんですが、なんでこうやって入るんだろうって自分でも不思議に思っていたんですが、最近理由がわかりまして…あれBOØWYなんです!
HIRO:あれ完全に「NO.NEW YORK」なんです。数年に一度自分の中の”Guitarhythm”が爆発する時があるんですが、今回出ちゃったんですね(笑)リフ、ヴァース、コーラスの繰り返しでエレメンツは少なくてシンプルなんですが、それをまとめるのが結構難しくて、うまくまとめられたなと自分でも思っていて、かなり好きな曲です。
HIRO:変わってました?HIROっぽくないですかね?今までこんなストレートな曲はなかったんじゃないかなと。あと、すごくバンドっぽくしたかったのもあって、前半をゴリ押しのリフで組み立てています。
HIRO:新しい感じでした?なるほど。
HIRO:ちょっとビートロックな感じで、80年代のバンドブームの頃の自分の中の影響が出たのかなって感じです。一周回って新しく感じてくれたなら嬉しいです。自分の中では元々持ってたものですね。
(参照:https://youtu.be/KbAd8he280c)
HIRO:デモの段階で栗林さんにベースを入れてもらおうと思って投げて…デモの段階ではベースはシンセベースでしたもんね。
HIRO:その時のコンセプトではバンドサウンドっていうのは全くなくて、むしろ80年代のシンセとロックの融合、BlondieやJan Hammerとかをイメージしていて、80年代ってシンセの音とギターの音の2つが主流で、シンセも好きだしギターも好きだしって中で影響を受けてきて、それを試してみたかったんですよね。それに生のベースを入れたらどうなるんだろう?って感じで栗林さんにお願いしました。
HIRO:途中ベースソロみたいなところ入れてますよね?あれはずっと入れたくてもともと描いていたものなんですが、それ以外の部分はToontrackのベース音源のEZ Bassを使ったんです。EZ Bassがうまいことやってくれました。
HIRO:EZ Bassの組み立ててくれるフレーズが本当にベーシストそのままで、ベース音源なんで当たり前なんですけど。
HIRO:自分ではできないので本当に助かったというか、逆にこのソフトのおかげでベースの弾き方がわかったというか、極めてベーシストらしいラインを作ってくれたので、栗林さんの感覚にもヒットしたんだと思います。おかげでバンドのグルーヴが生まれたというか、すごくバンドらしい一体感が出たのかなと思います。この曲もシンプルなのでストーリーを組み立てるのが難しかったのですが、うまくいったかと思います。タイトルに関してはカッコつけたようになっていますが、「揺らめく夏」みたいな意味合いですけど、コンセプトとしては熱中症です(笑)毎年フラフラになるんで、また暑い夏が来たなっていう曲です(笑)
HIRO:これはシリアスな感じですよね。割とスローで硬派で、暗いっちゃ暗い、陰鬱な感じはしますけど、初めてこういうのをやります。
HIRO:本当ですか?
HIRO:本当ですか?私の中のJohn Sykesが目覚めちゃいましたか?(笑)面白いなぁ(笑)全くそういう感覚はなかったんですが、スローでシリアスなバラードはあってもいいかなと思いまして。今までチャレンジしたことがなかったテイストなのでやってみようと思いました。コロナへの鬱憤や不安も結果的には表現されていると思います。スローバラードなので、それなりの難しさはありました。どうしてもスローテンポの曲って長くなりがちなのですが、それをいかにコンパクトにまとめるかっていう点に苦労しました。一応4分台に納めています。
HIRO:長くするのは簡単なんです。ただし、6〜7分では聴き手に苦痛を与えてしまうので、作品としてはコンパクトに、長くても5分以内に納めたいと思っています。長くするのはライブでいつでもできますからね。Dパートでギターを結構弾きまくっているのですが、作っているときはかなり苦痛で、リズムも1回オフになってギターだけで世界観を構築する展開はかなり難しくて、逆にやりがいのあるチャレンジだと思って取り組みました。スケールはメロディックマイナースケールというあまりロックだと出てこないスケールを使って、ちょと雰囲気を変えています。マイナー系のペンタトニックだけだとこってりしすぎてしまうんです。80年代だったらそれでいいんですけど、今はもう少し変えるべきかなと思って、スケールを変えて雰囲気を少し変えて、そこでもフックを作ってサビに繋がるようにしました。
HIRO:本当に?私の中のJohn Sykesが爆発してますか?(笑)John Sykesにそんなに入れ込んでた訳じゃないですけどね。確かにギターのプレイスタイルは変わったんですよ。Gary MooreやJohn Sykesのようなペンタットニック主体にフレージングが変わったんです。今回はタッピングもほとんどしてないし、ペンタトニックなどの基本的なフレージングで構築しているので、そういうのが影響しているのかもしれないですね。
HIRO:そうですね。もともと前作がSF、宇宙物理学がテーマで、今回もそうしようかと思っていたんですが、最初に言ったようにコロナのインパクトが強すぎて、そういうネタも吹き飛んでしまう状況だったんですが、この曲はアップテンポでノリノリな曲なので、速さやスピード感を表現しています。
HIRO:確かにそうですね。これも割とシンプルかな?リフもシンプルだし、その流れで全部組み立てている感じです。メロディは結構苦労しましたけど。最初はちょっとクサすぎるかなっていう懸念もあったんですが、行けるところまでとことんやってみようって感じで組み立てました。気に入ってもらえると嬉しいけど…
HIRO:そうですね、ライブ映えしそうですよね。この曲はメロディに苦労したかな?今回は全体的にメロディに苦戦しましたね。
HIRO:これもメチャクチャ苦労しました。
HIRO:いや、最後の方にオルガンの音色にしました。もともと音色はアナログ系のシンセパッドにしていたんですけど、ギターのリフが思っていたより泥臭くて、シンセの感じではないなと途中で思い出して、オルガンの音色に変更して、オルガンは一応手弾きで全部弾いています。キーはB♭でややこしいんです。B♭やE♭がずっと続きます。だから「フラットの洪水」ってタイトルにしています。狙ったわけではないんですが、響きで作っていったらB♭だったという…
HIRO:本当そうなんですよ(笑)いつもノープランで地図を持たないで旅に出るので、「いいコードだな」「いい響きだな」ってやっていくと途中からあれ?ってなって(笑)このコード進行だとベースがかわいそうだなっていう(笑)
HIRO:まずギターのリフを思いついて、それがおもしろいなと思って。Pete Thornっていうアメリカのギタリストがいるんですけど、アメリカンでシンプルなリフの上にテクニカルなギターが乗るスタイルでやっている人で、彼のスタイルがすごく好きでそういう感じの曲をずっと作りたいなって考えていました。そうしたらいい感じのリフを思いついて、B♭ってなかなかみんな使わないから逆に新鮮で、今回はうまくハマりましたね。ギタープレイはかなりオーソドックスです。
HIRO:ゴリ押ししてますよね(笑)こういう泥臭いのは好きだったんですけど、やったことなかったから大変だったんですよ。この曲もシンプルで、リフとサビ、リフとサビっていうシンプルな作りで、ストーリーを組み立てるのがかなり難しかったんです。特に後半に向かう展開が難しくて、一番苦労したかもしれないです。リフを思いついて結構おもしろくなるぞ思ったんですけど、じゃあどうやってゴールまで行くのかっていうのに本当苦労しました。出来上がってみるとなんでもない普通な感じですけど、かなり初期の頃からアイディアはあったのにゴールに行くまでに苦労しました。
HIRO:これはイントロのコード進行を思いついて、いけるなって確信を得たので、その勢いのまま組み立てました。実は元ネタがあって、大橋勇(編集部註:現在の表記は大橋勇武)さんてギタリスト知ってます?彼の名曲でF1のスターティンググリッド紹介時のテーマソング「Battle Of The Championship」っていう曲が90年代にフジテレビでやっていて、その曲へのリスペクトです。コード進行はほとんど一緒だと思います。それをリフで組み立てています。だからTOTOの「White Sister」にも似ています。TOTOっぽいし大橋さんの名曲にも近いし、コード進行的には昔からあるものだけど、自分の中ではその影響を受けて作った曲ですね。これもメロディは相当苦労しました。苦労した分、メロディのフックは強いインパクトがあるんじゃないかと思います。
HIRO:ありがとうございます!
HIRO:確かにそうですね。暗くはないんだけど何か物悲しいという…ミディアムテンポのバラードが割と多めですね。やっぱりそういう心境だったのかな?たぶんイントロのアルペジオとかコード進行を思い付いてその勢いで作っていったと思うんですけど、この曲をアルバムタイトルにしようと思い付いたのもつい最近の話でしたね。今までタイトル曲ってノリのいい曲が多かったと思うんですけど、あえてこの曲をタイトルソングにしました。悲しみもあるんだけど希望も感じさせる。サビの部分なんかも未来への希望をうまく表現していて、現状の世の中をうまく表しているじゃないかと思ってタイトル曲にしました。これもシンプルですね。ヴァースとプリコーラスとコーラスの繰り返しなんですが、Dパートでピアノが入ってきて世界観が変わります。ギターソロが個人的にはこの前亡くなった我が師和田アキラに似てるなってずっと思ってたんです。アキラさんの曲を1音1音一生懸命コピーしたってことはなかったんですけど、何かこの曲はアキラさんみたいだなと思っていて、自然とアキラさんの存在が染みついていて勝手に出てきた感覚で、ギターソロは1、2回弾いてそれを繋げた感じで勢いで録ったんですが、聞き返してみるとアキラさんそっくりだなって自分でも驚きました。そういう感覚に襲われることがたまにあるんですよ。「何でこういうプレイができるんだ?」「いつの間にプレイできるんだ?」みたいなのがあるんですけど、それはきっとアキラさんの影響でしょうね。そうじゃないと説明できなくて…
HIRO:そうなんです。何でベースソロを入れるかというとですね、やっぱりベースが好きなんです。自分の中でちょくちょくベースソロが出てくるんです。やっぱりずっとバンドでやってきたから、バンドアレンジって観点から自然にベースソロっていうチョイスが生まれるんだと思うんですけど、ギタリストのソロアルバムでベースソロってあんまりないですよね?
HIRO:普通はギターでゴリ押すところですが、自分にはそれがないんです。ベースで持って行って欲しいなって普通に思っちゃうし、それをやっちゃう(笑)
HIRO:やっぱり渡辺健さんの影響もあるんです。ずっと側で見ていたので、自分の中でベースソロといったら健さんになっちゃうんです。フレージングはフレットレスベースじゃないんですけど。
HIRO:絶対影響を受けています。間違いないです。
HIRO:これはアキラさんへのリスペクト、トリビュートの曲です。曲順は決まっていたんですが、曲のタイトルをずって決められなくて困り果てていた時にアキラさんの訃報が飛び込んで来まして。曲も物悲しい感じで…
HIRO:そうなんです。アキラさんに捧げたいな、アキラさんへの思いを表現したいなと。タイトルも「ギターは伝説になった」ということで、アキラさんの昔出した教則レコードのタイトルで「和田アキラThe Guitar」という有名なレコードがあって、私はリアルタイムではなくて後からそれを知ったんですが、当時のギターキッズはこのレコードを擦り切れるぐらい聞いて練習したそうです。アキラさんの異名じゃないですけど「The Guitar」と呼ばれていました。The Guitar=和田アキラでそれを表現しているというか、まさに伝説となりましたよね。曲も悲しい感じというか…いつもアルバムを作っている時に自分のヒーローが亡くなってしまうんです。私は格闘技が好きなんですけど、前作の『Super Strings Theory』時には山本”KID”徳郁さんが亡くなってしまって「Too Young To Die」という曲を入れたんですが、今回もまた残念ですけどアキラさんへのトリビュート曲ということで発表する流れになったと。自分にとっての偉大な師でありギターヒーローであり、たくさんの思い出とたくさんの感謝を表現している曲です。
HIRO:アキラさんって速弾きばかりがフォーカスされますが、実は偉大なメロディメーカー、ソングライター、アレンジャーで、それが90%くらいを占めていて、速弾きっていうのは残りの部分なんです。いい曲を書くし、いいアレンジができるから速弾きも引き立つんであって、そこを理解している人が本当少ないんです。ほとんどの人が逆なんですよ。テクニックの部分を90%くらいやってしまいがちなんです。曲がおろそかになっているというか。ほとんどのギタリストはそうなっている中、アキラさんはそうじゃなかったので、そこも尊敬しているし自分もそうなりたいな、いつでもそこを目標にしていたいなと、そういう意味も入っていますね。偉大なソングライターのアキラさんへのリスペクトも入っています。ギタープレイだけじゃなく、全てアキラさんに教わった感謝の意味も込められています。変拍子の使い方もアキラさん、PRISMの影響です。駆け出しの頃って変拍子の意味がわからなかったですからね。何でややこしいことするの?5拍子とか7拍子とか何でそんなことするの?みたいな(笑)どう使えばいいか、どう使えば効果的なフックになるかは、間違いなくPRISMから教わったので、全ての感謝が込められています。
HIRO:7月1日を予定しています。(諸事情により7月中旬に延期)
HIRO:HIRO STORE(https://hiro-store.stores.jp)だけです。あとはライブの物販ですね。
HIRO:久しぶりのワンマンで、カメラクルーも入れて配信もあるので、みんな気合が入っています。おなじみの曲も演奏しつつ、さらにGeoge Lynchみたいにギタープレイを隙あらば挟んで弾きまくろうと思っています(笑)Geoge Lynchの歌の中で邪魔せずソロを弾くスタイルが、究極のギタープレイだと思って尊敬しているんです。自分もそういう風になりたいなと。ANZAに怒られない程度に被せていこうかと(笑)
HIRO:ソロライブは年内にはやりたいですね!夏はバンドのライブが入っているので、やるとしたら秋から年末にかけてですかね?場所はどこにするかとか色々考えています。
HIRO:おかげ様で持ち曲が増えましたからね。2時間くらいできますか?
HIRO:ドラムソロやベースソロも入りますからね。年末にやる方向で考えましょうか?
HIRO 3rd SOLO ALBUM 『Open World』
M01. New Horizons
M02. Groove Riot
M03. Wavering Summer
M04. Emotions
M05. Breakthrough Starshot
M06. Flat Flood
M07. In The Final Stage
M08. Open World
M09. The Guitar has Become a Legend
Recorded at Heat Studio
All Music, Recorded & Mixed, Mastered by HIRO
2021年5月31日配信開始
iTunes:https://itunes.apple.com/jp/album/open-world/1568176024?app=itunes
Amazon:http://hyperurl.co/mivu2f
HEAD PHONES PRESIDENT 20th Anniversary
『COLORS』
Divide Ⅰ 【The Reflection of Musical Stand In The World】
2016年に開催し大成功を収めたロックミュージカルショー『STAND IN THE WORLD」のジェネシスな舞台。
Divide Ⅱ 【Colors of emotions】
HEAD PHONES PRESIDENTが多彩なゲスト迎えて喜怒哀楽を表現したLive show !!
■公演日:2021年10月23日(土) / 24日(日)
■会場:浅草 花劇場 http://hanayashiki-kagekijo.com 東京都台東区浅草2-28-1
■公演時間 :
2021年10月23日(土) 昼公演OPEN 13:00 / START 14:00 夜公演OPEN 18:00 / START 19:00
2021年10月24日(日) 昼公演OPEN 12:00 / START 13:00 夜公演 OPEN 17:00 / START 18:00
■料金:前売9,000円 / 当日9,500円 *別途ドリンク代
■Cast:
HEAD PHONES PRESIDENT (ANZA / HIRO / NARUMI / BATCH)
山川恵里佳 / 小田マナブ / 笠原竜司 / 岩名美紗子 / 奥山桃子 / 望月祐多 /
Ricky / 松浦美佳(Key) / 都志見久美子 / 村田智哉子 / 彩未理加 /柚希かおり / 平塚あみ / 黒田歩 / ピ・ピカル
■脚本 / 演出:中原和樹
■舞台監督:井草祐一
■照明:ALL・LIGHT・ASSOCIATE
■音楽:HEAD PHONES PRESIDENT
■振付:奥山桃子
■公演内容:
Divide Ⅰ:The Reflection of Musical Stand In The World
Divide Ⅱ:Colors of emotions
■受付URL
・最速先行販売
https://l-tike.com/st1/20thcolors-hp/
・プレリクエスト先着先行/プレリクエスト先着2次先行/一般発売
https://l-tike.com/headphonespresident/
プレリク先行:7/10(土)12:00~7/18(日)23:59
各プレイガイド先行:7/22(木・祝)12:00~9/19(日)23:59
チケット一般発売日:9/25(土)12:00~
・6/27(日)のANZAソロライブ【Anza solo Live「Voice of the heart」】にて4公演全日程の整理番号1~20を手売り!!
■主催 :株式会社トニックコード
■制作:株式会社ALIVE
■協賛:株式会社メッセージ / 株式会社アヴィラ / 株式会社ダブルフォックス
【レポート】HEAD PHONES PRESIDENT 20th Anniversary Show
http://www.beeast69.com/report/184016
【レポート】CONNECT NOTE
http://www.beeast69.com/report/182674
【連載】新譜るLIFEダイアリー HIRO 『Super Strings Theory』
http://www.beeast69.com/serial/simple/178590