REPORT丨2015.08.01
REBECCA Preview Live
REBECCAはずっと、触れてはいけないパンドラの箱だったけど、時が経ち、心に余裕ができてきて、このパンドラの箱を開く勇気が沸いてきた。そして勇気を出して開けてみたら、パンドラの箱の中でREBECCAは、熟していた。
2015年08月12日(水)と13日(木)に、横浜アリーナでの再結成ライブを発表したREBECCA。そのニュースはアノ時代を過ごした人の眠っていた魂を目覚めさせ、両日ともソールドアウト。80年代に多感な時期を過ごしたかつての若者にとって、REBECCAが特別なバンドであることは間違いない。もっと具体的に言ってしまえば、今、45歳から52歳くらいがREBECCAのストライクゾーンだ。私もジャストミートな世代。学生生活の想い出は、REBECCAを抜きに語れない。MTVによるビジュアル戦略が浸透し、音楽が音楽ファンだけのものではなくなった時代に青春を送った層は、登場したばかりのCDやLPレコードからダビングした自分用のカセットテープを、ウォークマンに入れて音楽漬けの日々を経験しているはず。
懐かしのテレビドラマでも、80年代のドラマはよく話題に出てくる。バブル経済に踊る日本の勢いは凄まじく、伝説として語り継がれる作品が多く登場した。REBECCAが主題歌をタイアップしたドラマ「ハーフポテトな俺たち」も、甘酸っぱい青春物語として当時人気があった。REBECCAは、青春の心模様の代弁者として、数多くの名曲を発表した。そして社会はバブル崩壊を経験し、音楽も細分化が加速した。気がつけば、大好きな音楽から、離れてしまった人もいるだろう。REBECCAのストライクゾーンの年齢は、今の日本を支えている中心層だ。職場でも責任ある仕事を任されている年齢であり、子育てという大きなミッション遂行する年齢。日々、意識はしなくとも、アノ時代を過ごした人の心の底には、REBECCAのメロディが流れている……。
NOKKO(Vocals)、土橋安騎夫(Keyboards)、高橋教之(Bass)、小田原豊(Drums)、
是永巧一(Support Guitar)、中島オバヲ(Support Percussion)
18時の開場時刻にドアが開き、整理番号順に並んだファンが次々に会場内へ。今回はプレビューライブということもあり、会場ロビーの物販ブースはTシャツとマフラータオルにパンフレットという3点のシンプルなラインナップ。山積みになっている商品が、あっという間に減っていく。来場したファンの大半が、何かしらを購入しているように見える。併設されたCD販売ブースにも、人の山ができている。ライブハウスなので、ドリンクを購入するのだが、暑い日でもあり、一気飲みをする人が多い。会場のステージフロアに移動すると、客席は前方に指定席のイスが用意されていて、後方はフリーのスタンディングエリアだ。さらに後方、照明やPAがある付近も、一段高くなったスタンディングエリアが用意されている。

・REBECCA マフラータオル(会場限定)
抽選で1名様へプレゼント(2015.9.6締切)
応募方法は、BEEASTファンクラブの「週刊ビースト瓦版」(無料メルマガ:毎週日曜発行)にてアナウンスいたします。
無料のファンクラブ登録は⇒コチラ!
オープニングナンバーは、5thアルバム『TIME』の2曲目に収録された6thシングル「LONELY BUTTERFLY」。会場は一気にアノ時代へとスリップ!涙ぐんだり、口に手をあてたり、ファンのその表情は、少年・少女に戻ったかのよう。NOKKOがステップを踏みながら、優しく歌い上げる。音の響きと分離がすばらしく、すべての楽器と歌がハッキリとクリアに聞こえる。サビのハーモニーは、高橋教之と土橋安騎夫、そして是永巧一が担当。今のリアルなREBECCAの姿がそこにある。NOKKOの安定感が増した歌声と、抜群の演奏力が最高だ。愛がすべてを変えてくれないことを知っているファンの振る腕は、ひたすら表のリズムで刻んでいて、昨今の裏リズムの“オイ!オイ”的なノリとは一線を画している。アノ時代を想い出して胸が熱くなる。
「真夏の雨」は、“静”のREBECCAを代表するナンバーで、ミニコンポ“リバティ”のCMに起用された8thシングル「Nervous But Glamorous」のカップリングにもなった。続いて披露するのは“動”のREBECCAを代表するナンバー「MONOTONE BOY」だ。7thシングルとして発表され、映画『微熱少年』の主題歌に起用されたロックチューン。ファンには良く知られた古くからのREBECCAサポートメンバー、是永巧一と中島オバヲは腕を振り上げ、REBECCAのステージを心から楽しんでいるように見える。小田原豊と高橋教之は、ファンへハンドクラップのポーズをしてあおる。エンディングのサビの前にメンバー紹介。NOKKOは、高橋教之、土橋安騎夫、小田原豊、中島オバヲ、是永巧一の順に紹介し、大歓声があがる。星明りのビーズの都会で、今REBECCAのステージを観ている“自分”に、会場中が酔っている!
終わってほしくない時間ほど、終わりが早く感じる。メンバーが手を振りながら舞台袖へ。直後から大きなアンコールの声。日常生活では大声を出すことが少ない年齢の少年・少女が、ステージへ精一杯の大きな声援を送る。長めのインターバルから、再びメンバーが登場。NOKKOはお洒落な帽子はそのままに、Tシャツに着替えている。他のメンバーもTシャツに着替えていて、アンコールらしい雰囲気だ。メンバー全員による御礼の一言コメントの後、NOKKOが生きていてよかったと語る。ファンも同じ想いだろう。私も生きていてよかった。今のREBECCAはとても素晴らしい。すでに横浜アリーナの2DAYSはソールドアウトだが、さいたまスーパーアリーナの追加公演が発表されている。無理をして観に行っても価値があると断言できる。迷っているファンは、足を運ぶことを強くお薦めしたい。
小田原豊のカウントから、本日最後のナンバーへ。4thアルバム『REBECCA IV ~Maybe Tomorrow~』の8曲目に収録された4thシングル「フレンズ」。言わずもがな、REBECCAを国民的バンドへと導いた名曲。同アルバムの7曲目に収録された「ガールズ ブラボー!」と共に、ドラマの主題歌としてお茶の間へ一気に浸透した。会場中がシンガロング大会となり、ファンの声がバンドにも届いているのだろう。ステージのメンバーは皆が笑顔だ。そして、ずば抜けた才能を持つギタリスト、是永巧一がステージポジションの上手から下手へ移動してファンをあおる!ヒートアップするファンの情熱は、ポケットのコインをあつめて、夢をかぞえた頃のままだ!
「フレンズ」のクライマックスで、NOKKOが手を会場へ差し延べる。指先を動かし、ファンと指をつないで時を止めようとするかのよう……。演奏が終わり、メンバーがステージ前方へ集合する。高橋教之が親指を立てて、やったぜ!という表情をする。NOKKOはメンバー紹介をした順に、高橋教之、土橋安騎夫、小田原豊、中島オバヲ、是永巧一とハグをする。最後はメンバーが手をつないでファンへ頭を下げる。プレビューライブでこれだけの感動があるのだから、横浜アリーナ2DAYSとさいたまスーパーアリーナの大きな感動は、想像に難くない。遠方やその他の理由でアリーナライブへ行かれない人も安心してほしい。一人でも多くの人と感動を分かち合えるよう、本日の豊洲PITのプレビューライブと、横浜アリーナ公演2DAYSの様子が、8/30(日)にWOWWOWで放送予定があるようだ。パンドラの箱を開け、復活の狼煙を上げたREBECCA。アノ時代を胸に、明日はきっといいことあると信じて!
◆REBECCA Website
http://rebecca0421.com/
◆REBECCA Label Website
http://www.sonymusic.co.jp/artist/Rebecca/
◆Setlist
M01. LONELY BUTTERFLY
M02. Cotton Time
M03. 真夏の雨
M04. MONOTONE BOY
M05. Raspberry Dream
M06. フレンズ(-encore-)
◆News
豊洲PITと横浜アリーナ公演2DAYSの様子が、WOWOWで8/30に放送予定!
http://www.wowow.co.jp/music/rebecca/
◆Live Information
・2015年08月12日(水)【神奈川】横浜アリーナ*SOLDOUT
・2015年08月13日(木)【神奈川】横浜アリーナ*SOLDOUT
・2015年11月29日(日)【埼 玉】さいたまスーパーアリーナ
◆Release Information
http://mora.jp/artist/11321/h
2015年7月29日よりハイレゾ配信開始
REBECCA IV~Maybe Tomorrow~
WILD & HONEY
VOICE PRINT
TIME
BLOND SAURUS
POISON
Nothing To Lose
REBECCA-revive- (配信順)