
![]() |
TEXT:桂伸也 PHOTO:ヨコマキミヨ
「言葉より生き方だ!」音にならないメッセージを、遠藤ミチロウが今解き放つ!! 還暦という大台に、なおも野良犬のように凶暴で生々しいロックを放ち続ける遠藤ミチロウ。その生き様、軌跡を綴るイベント「生誕60年祭」のステージを追う!! 2010.11.15 遠藤ミチロウ生誕祭『Roll Over 60th』~還暦なんかブッとばせ!~
THE STALINという日本パンクロック界伝説のバンドを率いた、生きた化石ともいえるべき御大、遠藤ミチロウ。年齢60歳を迎えながら、なおも日本の音楽界の中で、本物のロックの姿を誇示し続けている。その姿はなおも血気盛ん、人間の限界を超えるようなその生き様には、只驚嘆するほかにないだろう。 そんな彼の、最上の生き様をファンに”さらけ出す”、「遠藤ミチロウ生誕60年祭」。パンク発祥の地イギリスでは”Punk is Dead.”という言葉通り、既に絶滅種だが、ここ日本ではどうだろう?彼が死なぬ限り、”死ぬわけがない”くらいの存在感は未だに健在だ。そんな彼の還暦と言う節目は、一つの終焉なのだろうか?それとも新たなスタート?その答えを探るべく、この日のイベントの足取りを追った。 M.J.Q : 遠藤ミチロウ(Vocal & Acoustic Guitar)/山本久土(Guitar)/クハラカズユキ(Drums:THE Birthday)
一曲目は「虫」。ただ黙々とギターをかき鳴らし、直立で彼の詩を言葉に出し続けている横で、タイトなドラムとサイドのギターが遠藤をサポートする。ベースがいないのが信じられないくらいの音圧と広がり。「お前なんて、知らなーい!!」歌の中で発する言葉が、エコーで響く。音程も何もない叫びが、まるで其処だけ意思を持った生き物のように観衆の心に突き刺さる。ここで既にM.J.Qワールドが成立していた。
曲は「負け犬」「シャララ」「音泉ファック」と続き、遠藤の語る言葉の響きも徐々に過激さを増していった。曲が進むにつれ、彼のパワーは大きなエネルギーを発し始める。彼が一瞬”カッ!”と見開く目に、オーディエンスは反応する。このエネルギーの源とは一体何なのだろうか?ステージからは、聴いているほうがとても落ち着いていられることが出来ないような、グイグイとステージに引きずり込まれてしまうような迫力すら感じた。初っ端からエネルギー全開の迫力ステージは「先天性労働者」で幕を下ろした。
![]()
◆M.J.Q
◆セットリスト TOUCH ME : 遠藤ミチロウ(Vocal & Acoustic Guitar)/中村達也(Drums:LOSARIOUS)
何ともユーモアたっぷり、風刺心たっぷり、強欲なグルーブ、パンキッシュで詩的、そんな断片的な言葉が頭を駆け巡りながら、もう既に目はステージの遠藤と、それに追従し争っているような中村のドラムプレイにしか集中できない。フロアは既にモッシュピットと化し、遠藤の世界に引きずり込まれている。ブレイクの間に語られる遠藤のLylicに皆聞き入り、ギターが鳴り始める度に暴動を繰り返す。曲が終わると、フロアから「ミチロー」と、怒号のような叫びが続く。そしてその攻撃的なプレーとは対称的に、和やかなMCが、曲への盛り上がりを一層鋭くしているようにも見えた。
会場の熱が徐々に上がってくる。「玉ねぎ畑」がプレイされる。ドラムのオンビートに会場全体が包まれ、少しずつフロアの観衆の動きが大きくなってくる。サビでは観衆と遠藤が大合唱、とてもドラムと生ギター1本と思えないグルーブ感だ。怒涛のステージは猛烈にヒートアップし、一気に「午前0時」「BREAK ON THROUGH」を立て続けに決めた。まるで遠藤と中村の一騎打ちのその様相に、周りもエキサイトせざるを得ないといった状況だ。が、ステージを離れる際には、親友の如く握手を交わす二人が印象的だった。
![]()
◆TOUCH ME
◆セットリスト NOTALIN’S : 遠藤ミチロウ(Vocal & Acoustic Guitar)/石塚俊明(Drums:頭脳警察)/坂本弘道(Cello)
ステージ上はとにかく混沌の嵐。また一段と高くなる遠藤の金切声に、呼応するチェロのエフェクト音。一瞬の静けさの後にまたかき鳴らされるギターの音。その上で強く主張する遠藤のヴォーカルに、追従し、時には混乱を持たせる坂本のオブリガートが、クールで、逆にカオチックな世界を広げていく。時々に現せる静けさの中からそっと顔をもたげる遠藤の声。2曲目の「マリアンヌ」は、そんなカオスな世界を目一杯に表現したナンバーとなった。エンディングに向かうにつれ激しいリズムと、ギターをかき鳴らすストロークのパワーも増し、徐々にヒートアップさせられる。
何処までも上っていくようなチェロのスライドサウンドから激しさを増すラスト曲、「父よあなたは~」。全ての詩が、「父よ、あなたは」という件で始まるその世界、ギターの哀愁味のあるコード進行、そしてまたフリージャズのように暴れまわるドラム、叫び続ける遠藤から出る言葉の数々、それら全てが聴衆を、まるでゴーゴンに睨まれたかのようにオーディエンスを石に変え、誰も微動だにすることすら許されずその音の一つ一つ、詩の一つ一つに引き込まれる。「父よ、あなたは偉かった!」ようやくエンディングで束縛は解き放たれ、またもや強大なミチロウコールがいくつもフロアから上がった。
![]() ◆NOTALIN’S ◆セットリスト M01. 1999 M02. マリアンヌ M03. カノン M04. 父よあなたは偉かった THE STALINISM : 遠藤ミチロウ(Vocal & Acoustic Guitar)/山本久士(Guitar)/KenKen(Bass:RISE)/クハラカズユキ(Drums:THE Birthday)/中村達也(Drums:LOSARIOUS)
「ワルシャワの幻想」 からスタートした第4ステージ。其処には4ステージ目でもうヨレヨレの遠藤など見られず、4ステージ目にしてまた新たな別の”遠藤”という存在がいた。それほどまでにこのバンドでのステージも、ご多分にもれず前述3バンドの存在感とは別の顔を見せていた。ツインドラムの強力なバスドラと、Kenkenのベースが、地を這うようなビートを形作る。会場はここに来て更に”待ってました!”と言わんばかりの様子、既にモッシュピットと化し、混沌としていた。延々と続くリフの中、爆竹がフロアを狂喜させ、遠藤がほくそ笑む。
「ありがとう、これで心置きなく死ねるぜ!」彼のその一言は、言葉そのもののことを語ったのだろうか?それとも...勢いは全く衰えることなく「STOP JAP」が爆発。ラストは名曲「仰げば尊し」。ポップ・パンクを地で行くようなそのビート感とグルーヴィな雰囲気は、最後の最後でまたフロアを別の雰囲気へと一転させた。そして、このステージも終わりを迎えた。
![]()
◆THE STALINISM
◆セットリスト
そして発売された『THE STALIN・遠藤ミチロウTribute Album』、その発売記念イベントを年明けに行うことを発表、その名も『STALIN’ Z(Zombie)』が行われることで会場を賑わせた。その”Zombie”に捧げる歌として彼は静かに、そして荒々しくギターをかき鳴らし始めた。何度も上げる唸り声。Bob Dylanの「Knockin’ on the Heaven’s Door」に乗せた、彼の詩が響く、”死を問う”遠藤の詩が。 “Non,Non Knockin’ on the Heaven’s Door.
割れんばかりの歓声の中、遠藤ミチロウ生誕60年祭は終了した。この夜見せた全く違う4つの個性、どれもがミチロウの一つの姿なのだ。年齢だのどうだの、そんなことより、また新たな道に向けて一歩を踏み出しているのかもしれない。M.J.Qでそっと呟いた、「歳をとるのは楽しいよ」という一言がそれを物語っている。還暦? 彼に赤いチャンチャンコなんて似合わない。強いて言えば、彼のアイシャドウのように”Paint it Black!!”(黒くぬれ!!)というべきじゃないか!? そんな上品なものでもないか... New Album 『ロマンチスト~THE STALIN・遠藤ミチロウTribute Album~』
発売日:2010/12/1 BVCL-148/3,059円(税込) 収録内容 【参加アーティスト / _曲タイトル / オリジナル発表形態】 |